トムラヨウコ着付け教室
トムラヨウコ先生によるきもの着付け教室@だるまや2階です。
「着付けを習ってみたいけど、どこで習ったら良いのか分からない。」
「無料教室が多いけど、きものを買わされそう。。」
といったお悩みに応えるための教室です。
入会金無料、不要なものの購入斡旋などは行いませんので、安心して受講いただけます。
トムラヨウコ流着付けの特長
腰紐1本、伊達締め2本を使った手結び着付け。
腰紐をたくさん使うところもありますが、慣れれば腰紐1本でも着付けられます。
シンプルでありながら楽で着崩れにくくスッキリとした着姿になるのが特長。
肌着から着付け方を整え、お手持ちのお着物でスタイルアップに導きます。
お申込みは簡単3ステップ!
-
LINEで初回のレッスン日の予約
-
初回マンツーマンレッスン
初回のレッスンでは、小物の説明、肌着の付け方、着付けの流れの説明を行います。
入会金は不要、初回レッスンはマンツーマンで3,000円となります。
-
継続する場合は5回チケットを購入
レッスンを継続する場合は、5回チケットをご購入ください。
グループレッスンは5回で15,000円、マンツーマンレッスンは5回で20,000円となります。
着付け教室の紹介動画を創りました!
レッスンの様子
受講者の声
逗子市在住M様
今まで教わってきた着方よりも使う紐の本数が少ないのに着崩れしないので、とても楽です。
少人数制なので質問がし易いです。
鎌倉市在住O様
教わるたびに目からウロコが落ちます。
毎回2時間があっという間に過ぎてしまいます。
なごや帯コース
目標
全くの初心者向けに、肌着の付け方から始め、名古屋帯での着付けが一人で出来るようにレッスン致します。
料金
グループレッスン(2〜4名):18,000円
※初回のみ個人レッスンとなります。
個人レッスン:23,000円
スケジュール
毎週水曜日:11:00〜13:00
詳細は、ブログをご参照ください。
辻堂の着付け師 着付け教室「きもの処」ブログ
カリキュラム
カリキュラム1〜3と、カリキュラム4を3回行います。
各レッスン2時間 × 6回
カリキュラムNo. | 内容 |
---|---|
1. | 小物の説明、肌着の付け方、着付けの流れ |
2. | 長襦袢ときものの着方、畳み方 |
3. | 肌着~きものの着方 |
4. | 名古屋帯での着付け(3回実施) |
補足
本コース習得後、袋帯のレッスンも行いたい場合は、追加でスポットチケットを3枚購入いただき、カリキュラム5を3回受講していただくことで袋帯まで習得できます。
袋帯コース
目標
全くの初心者向けに、肌着の付け方から始め、袋帯の礼装着付けが一人で出来るようにレッスン致します。
入学式、卒業式、結婚式等に訪問着などを着たいという目的がある方にもお勧めです
料金
グループレッスン(2〜4名):18,000円
※初回のみ個人レッスンとなります。
個人レッスン:23,000円
スケジュール
毎週水曜日:13:00〜15:00
詳細は、ブログをご参照ください。
辻堂の着付け師 着付け教室「きもの処」ブログ
カリキュラム
カリキュラム1〜3と、カリキュラム5を3回行います。
各レッスン2時間 × 6回
カリキュラムNo. | 内容 |
---|---|
1. | 小物の説明、肌着の付け方、着付けの流れ |
2. | 長襦袢ときものの着方、畳み方 |
3. | 肌着~きものの着方 |
5. | 袋帯での着付け(3回実施) |
補足
本コース習得後、なごや帯のレッスンも行いたい場合は、追加でスポットチケットを3枚購入いただき、カリキュラム4を3回受講していただくことで袋帯まで習得できます。
スポットコース
目標
ある程度着られるようになったけど、忘れないために時々レッスンを受けたい方や、苦手な部分を集中して教わりたい方へのレッスンです。
また、半襟付けや、座学なども本コースで受講できます。
料金
チケット枚数 | グループチケット | マンツーマンチケット |
---|---|---|
1枚 | 4,000円 | 6,000円 |
3枚 | 10,500円(1枚あたり3,500円) | 15,000円(1枚あたり5,000円) |
5枚 | 15,000円(1枚あたり3,000円) | 20,000円(1枚あたり4,000円) |
チケットの有効期限は半年です。
出張レッスンも可能です。
出張費1,000円と交通費実費のご負担いただきます。
スケジュール
火曜、水曜、土曜日の11:00〜13:00、13:00〜15:00でご都合の合う日程。
カリキュラム
カリキュラム一覧の中から、生徒さんの要望に応じてレッスン内容をカスタマイズできます。
1回のレッスンは2時間となります。
カリキュラムNo. | 内容 |
---|---|
1. | 小物の説明、肌着の付け方、着付けの流れ |
2. | 長襦袢ときものの着方、畳み方 |
3. | 肌着~きものの着方 |
4. | なごや帯での着付け |
5. | 袋帯での着付け |
6. | 半衿付けレッスン(三河芯を使った自然で美しい衿元の作り方) |
7. | 座学 コーディネート等 |
8. | ママの為の七五三・卒業袴レッスン |
9. | 着せ付けレッスン |
10. | プロ技術レッスン |
キャンセルについて
当日キャンセルについては、キャンセル料として全額お支払いいただきます。
前日までにご連絡いただければ、キャンセル料はいただきません。
コースレッスンを休む場合は、補講日を月に1度設けますので、その日にお休みした分を受講してください。
お申込方法
下のLINE、問い合わせフォーム、もしくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
電話
電話(だるまや京染本店):0463-21-1411
LINEで今すぐお問い合わせ!
以下のボタンをクリックして「トムラヨウコ着付け教室」を友だち追加してください。
お問い合わせフォーム
着付け教室に必要なもの
きもの、帯、長襦袢、帯揚げ、帯締め、帯枕、帯板、伊達締め2本、腰紐2本、足袋、ピンチクリップ、裾よけ、肌襦袢、補正用タオル2本、補正用ガーゼ(タオルの1.5倍程度の長さ)、草履
トムラヨウコ先生のご紹介
メッセージ
着物を自分で着られたらな、、と思ったことはありませんか?
まったくの初心者の方でも大丈夫です!
着付けに必要なものの名称や着物のたたみ方から、きめ細かくお教えいたします。
特殊な道具などは使わない、もっともシンプルな手結び着付けです。
週1回でも2〜3ヶ月で、お手持ちの着物を活かしておでかけ出来るようになります。
経験者の方も、衣紋が抜けないなど、着付けでお悩みはありませんか?
より着心地良く、短い時間で着付けが出来るよう、お悩みに合わせてポイントを凝縮したレッスンをいたします。
シンプル、スマートな着姿を目指しましょう。
お気軽にお問い合わせください。
略歴
都内、湘南エリアで着付けの仕事をしています。
森田空美きもの教室 日本の装美学院(東京)
高等師範科修了(一級講師認定 2014年7月)
青山きもの学院(東京):本科終了
小久保美代子着物学院(名古屋):基本科・研究科終了