紋入れ

何かと分かりにくい「紋」について解説します

紋入れとは

きものに紋を入れることを紋入れといいます。
反物の状態でも、仕立て上がっている状態でも紋を入れることができます。
きものは、紋を入れることによって格が上がります。
一般的に、振袖、留袖、喪服、訪問着、附下、無地のきものには紋を入れることをお勧めしています。
こういったきものは結婚式など正式な場所に着ていくことが多いためです。
また、江戸小紋は他の小紋に比べて格が高いため、紋を入れることで礼服としてお召しになれます。
江戸小紋を普段着として着たい場合は紋を入れず、礼服として着たい場合は紋を入れることをお勧めします。

紋についての動画をアップしました!

紋の種類

紋には下り藤や鷹の羽など、様々な種類があります。
同じ下り藤でも、丸があったりなかったり、江戸紋と京紋で微妙に違ったりします。
ご自分の紋が分からない場合は、ご両親に聞いてみたり、手持ちのきものを見てみたり、お墓や仏壇を見てみたりしてください。

紋の数

一般的に紋の数が多いほど格式が高くなります。
女性の第一礼装である留袖には、五つ紋か三つ紋を入れるのが一般的です。
また、喪服にも五つ紋を入れます。
準礼装である、附下・訪問着や、無地・江戸小紋には略式である一つ紋を入れるのが一般的です。

紋の入れ方

紋の入れ方には、染め抜き、上絵、素描(スガキ)、縫い、刺繍、切付など様々な種類があります。
どの入れ方をしても格式が変わるわけではありませんが、留袖や喪服には縫い紋や刺繍紋は入れません。
染め抜き紋は、基本的に白生地の反物から色や柄を染める時しか入れられないため、価値が高いです。
洗い張りをして紋がにじんでしまった場合は、切付と言って別の生地に新しく紋を染めたものを貼り付けます。

染め抜き紋(丸に鷹の羽の陰紋)

紋入れに関するよくある質問

A.変える必要はありません。 例えば結婚前にきものを誂えたときには、実家の紋を入れます。
結婚後、そのきものを嫁ぎ先にお持ちになる際に、紋を変える必要はありません。
実家の紋が入っていれば、実家から持ってきたということになります。
紋は簡単に言うと、お金の出所なのです。
ただ、そのきものを染め直したり、仕立て直したりする場合には、嫁ぎ先の紋に変えるのが一般的です。
A.できます。
きものの種類によって方法がいくつかありますが、どんなきものでも紋を変えることはできます。
A.可能です。
背紋を入れる際は、一度背縫いを解いて紋を入れて再度縫い合わせます。
A.留袖や喪服は、お誂え前は紋を入れるところが白く丸く抜いてあります。
この中に紋を入れるのですが、染めるわけではなく、黒い染料で描くだけなので、洗うと染料がにじんできてしまうのです。
このことを紋から色が出るとか、紋が泣く、と言います。
紋から色が出てしまった場合には、元の紋の上から紋を切り付けるという方法を用います。

紋入れにかかる期間

紋入れにかかる期間は入れ方によってかなり異なります。
反物に紋を入れる期間は通常1ヶ月程度です
その他の入れ方(染め抜き紋など)にかかる期間はお問い合わせください。

紋入れの料金

染め抜き紋とは、白生地を染める際に入れる紋です。

きものの種類 通常料金(税込)
一つ紋(女性) ¥7,000
五つ紋(女性) ¥15,000
縫い一つ紋(男性) ¥10,000
縫い五つ紋(男性) ¥50,000
染め抜き一つ紋(女性) ¥10,000
染め抜き一つ紋(男性) ¥15,000
染め抜き五つ紋(男性) ¥25,000
仕立て上がり品 ¥3,000増し
色指定 ¥3,000増し
お急ぎ(31営業日〜40営業日以内) ¥2,000増し

利用規約

保管期間

保管期間は、ご依頼日から1年間とします。


賠償金額の上限

当店が提供するサービスによりお客様に損害を与え、再加工によっても解決できない場合、当店がお客様へ賠償する金額の上限は当該サービスの利用料金を上限とします。
例:当店の仕事に問題があり、他店のサービスを受けた場合、当店が賠償する金額の上限はお客様から当サービスで受け取った金額を上限とします。
ただし、当店に重大な瑕疵があった場合は、これに該当しません。


きもののお手入れのページ