きものを長襦袢に仕立て直してみませんか?
きものとして着るには丈や裄が短いし、汚れも目立つし、、そんなきものは長襦袢に仕立て直しましょう!
長襦袢なら、きものよりも丈や裄を短くて良いですし、下に着るものなので多少汚れていても見えません。
紬の下にお洒落な長襦袢を着ていると、「あら、それ長襦袢なの?素敵ね!」と褒められちゃいますよ!
ふるさと納税使えます!
ふるさと納税で平塚市へ10,000円寄付していただくと、返礼品としてだるまやの洗い張りで使えるポイント券が3,000円分もらえます。
詳細はこちらから
きものを長襦袢に仕立て直した事例
小紋を仕立て直したいとお持ちになられたのですが、生地の巾が狭く丈も短かったため、お客様の寸法には直せませんでした。
また、汚れもかなりあったのですが、この柄なら長襦袢にするとお洒落ですよ!とご提案しました。
お手入れ前
お手入れ後
長襦袢に生まれ変わった小紋を見てとても気に入っていただけました。
黒地の大島など、表地は絣柄や無地っぽい紬に合わせると良さそうですね。
きものを長襦袢に仕立て直す料金(感謝祭時)
解いて洗い張りして長襦袢に仕立て直す:24,000円
(半衿、居敷当て、えもん抜き付)
洗い張りの注意点
弱い生地
生地が弱い場合、また、弱い部分があった場合、洗い張りをすると生地が切れてしまう場合があります。
もし切れてしまった場合の補償はできません。
化学繊維
化学繊維の場合、洗い張りをしても元の縫い目の跡が残ります。
ミシン仕立て、撥水加工品
ミシン仕立ての場合、撥水加工がしてあった場合、洗い張り代が各2000円追加になります。
紋
紋付のきものの場合、洗い張りをすると紋が滲む場合があります。
色のにじみ
きものの染め方によっては、洗い張りをすると色が滲んだり、滲んだ色が他に移ったりする場合があります。
滲みや色移りをなるべく直したい場合、追加料金がかかります。
赤のぼかしの八掛などはかなりの確率で滲みます。
落款
洗い張りをすると落款が滲んだり、薄くなったりする場合があります。
金加工
金加工がしてある場合、元の折り目に当たる部分で金加工がスレている場合があり、仕立て直すとスレが目立つ場合があります。
また、金加工が洗い張りによって剥がれる場合があります。
直す場合、追加料金がかかります。
汚れ・しみ
洗い張りをしても汚れやシミが残る場合があります。
追加でしみ抜きをする場合がありますが、追加料金がかかります。
穴
袖付に当たる部分など、きものを解いた時に穴が開いている場合があります。
解いて穴が開いていた場合の補償はできません。
仕立て直しの際には当て布などで対処します。
タグ
お買い求めいただいたお店のタグや、撥水加工のタグなどは洗い張り時に処分します。必要な方は外してからご依頼ください。
仕立て直しの寸法
きものをお預かりする際に、だいたいの仕立て直し後の寸法の見込みを説明しますが、洗い張りをしてみないと正確にはわかりません。
見込みと異なる場合があります。
仕立ての注意点
和裁士
だるまやのきものの仕立てはすべて国内手縫いです。
寸法
寸法が間違っていた場合は、1年以内であれば無償で直します。
採寸
だるまやで採寸した場合、極力お客様にとって着やすい寸法になるように測りますが、多少不十分な点がある場合があります。
仕立て上がった後の寸法変更はできません。
利用規約
保管期間
保管期間は、ご依頼日から1年間とします。
賠償金額の上限
当店が提供するサービスによりお客様に損害を与え、再加工によっても解決できない場合、当店がお客様へ賠償する金額の上限は当該サービスの利用料金を上限とします。
例:当店の仕事に問題があり、他店のサービスを受けた場合、当店が賠償する金額の上限はお客様から当サービスで受け取った金額を上限とします。
ただし、当店に重大な瑕疵があった場合は、これに該当しません。